新潟

白砂山

白砂山しらすなやまは長野・新潟・群馬の県境にそびえる標高 2,139.7 m の名峰です。 日本二百名山、関東百名山、ぐんま百名山に選定。稜線からは苗場山や佐武流山、条件が良ければ北アルプス遠望も期待できます。主な公共交通は JR 吾妻線長...
兵庫

六甲山

六甲山ろっこうさんは兵庫県にある標高931.3mの山。日本三百名山・新日本百名山・関西百名山に数えられ、ロープウェイ・路線バス・鉄道など多彩なアクセス手段と変化に富んだ登山道で年間を通じて人気です。
静岡

荒川岳

荒川岳は南アルプス中央部にある前岳、中岳、悪沢岳(東岳)の3つの山の総称です。標高は3141mで槍ヶ岳についで国内第6位の高さで日本百名山の一つに数えられます。荒川岳へは椹島の登山口から赤石岳を含めた周遊コースを回るのが一般的です。この山の登山口へのバスを利用したアクセス方法及び時刻表を紹介します。
栃木

鬼怒沼山

鬼怒沼山きぬぬまやまは栃木県日光市にある標高2,141mの山です。山頂北側に広がる鬼怒沼は標高約2,020mの高層湿原で、大小50余りの池塘が点在。尾瀬よりも高所にある稀少な湿原として知られます。
神奈川

大室山(西丹沢)

西丹沢の大室山おおむろやまは丹沢の奥深さを味わえる静かな名峰。西丹沢ビジターセンターを起点に犬越路から稜線へ上がり、加入道山と周回すれば日帰り約7時間半・14km前後と歩きごたえ十分です。山頂は樹林に囲まれて展望は控えめですが、“大室山の肩...
群馬

岩櫃山

岩櫃山いわびつやまは群馬県・東吾妻町にある標高802.6mの岩峰です。低山ながら岩場や鎖場を備え、コース取りによって初級者のハイキングから中級者向けの岩稜歩きまで幅広く楽しめます。山域には「尾根通り」「沢通り」(平沢登山口側)と、「密岩通り...
長野

浅間山

浅間山は長野県と群馬県の県境に一する標高2568mの火山です。登山口は浅間山荘などがコース上にある「浅間山登山口」と高峰温泉などがある「高峰高原ホテル前」の二つです。この登山口への電車とバスでのアクセス方法と最新のバス時刻表を紹介します。
群馬

黒斑山

黒斑山くろふやまは群馬県と長野県の県境にまたがる浅間山の第一外輪山の最高峰です。車坂峠(高峰高原)からのアプローチが最短で、外輪山の稜線に立てば、浅間山の火口域や八ヶ岳、条件が良ければ北アルプスまで望めます。コースはよく整備され、夏は初心者...
神奈川

蛭ヶ岳

蛭ヶ岳(ひるがだけ)は丹沢山地中央部にある標高1,673 mの山です。この山へ電車とバスでアクセスする場合の登山口は「東野」、「大倉バス停」、「ヤビツ峠」「西丹沢ビジターセンター」です。このページでは登山口へのアクセス方法と最新のバスの時刻表を紹介します。
滋賀

蓬莱山

蓬莱山ほうらいさんは滋賀県・比良山系の標高1,173.9m(国土地理院1,174m表記)の峰。山頂からは琵琶湖の大展望が広がり、グリーンシーズンはびわ湖バレイロープウェイを使えば短時間で稜線へ、冬はスノーリゾートとしても賑わいます。ロープウ...
山梨

大菩薩嶺

山梨県にあり関東日帰り圏内の百名山の一つである標高2057mの大菩薩嶺です。登山口へのバスでのアクセス方法・時刻表を紹介します。
長野

蝶ヶ岳

蝶ヶ岳(ちょうがたけ)は、北アルプスに位置する標高2,677mの山です。最寄りの登山口は三股ですがバスは通っておらず、タクシーを利用しない場合は上高地からのルートが有効です。このページでは「上高地バスターミナル」への電車とバスでのアクセス方法及び最新のバス時刻表を紹介します。
長野

横岳

横岳(よこだけ)は南八ヶ岳連峰にある標高2,829mの山です。この山へ電車とバスでアクセスする場合の登山口は「美濃戸口」、「サンメドウズ清里」です。このページでは登山口へのアクセス方法と最新のバスの時刻表を紹介します。
長野

天狗岳

天狗岳(てんぐだけ)は長野県茅野市にある八ヶ岳連峰の山です。この山へ電車とバスでアクセスする場合の登山口は「渋の湯」、「稲子登山口 」、「 稲子湯」です。このページでは登山口へのアクセス方法と最新のバスの時刻表を紹介します。
京都

ポンポン山

ポンポン山ぽんぽんやまは京都府と大阪府の境に連なる西山・北摂の名峰(標高678.7m)。山頂の草地からは大阪平野や京都市街、遠く比良・比叡まで広がる大展望が楽しめ、踏みしめると地面が“ポンポン”と響くように感じることからこの名が付いたとも言...
大阪

剣尾山

剣尾山けんびさんは大阪府最北部・能勢町にそびえる標高784mの独立峰で、関西百名山の一座です。山頂は広くベンチが整備され、晴天時は丹波の山並みや六甲方面まで見晴らせます。行者口から剣尾山—横尾山—行者山へと辿る周回は、適度なアップダウンと岩...
三重

倶留尊山

倶留尊山くろそやまは奈良県と三重県の堺にある標高1037メートルの山です。日本三百名山の一つに数えられます。倶留尊山くろそやまは奈良県と三重県の県境にそびえる標高1,037mの山で、日本三百名山の一座です。曽爾高原のススキ野原から始まる稜線...
山梨

黒岳(御坂山地)

黒岳くろたけは山梨県・御坂山地の最高峰(標高1,793m)。河口湖北岸の稜線にそびえ、富士山と本栖湖・精進湖・西湖・河口湖を見渡す大展望で知られます。山頂直下は樹林帯ながら、新道峠・三湖台・紅葉台へと続く縦走路には随所にビューポイントが点在...
山梨

国師ヶ岳

国師ヶ岳こくしがたけは山梨県と長野県の県境、奥秩父の主稜線上にそびえる標高2,592mの名峰です。隣接する北奥千丈岳(2,601m)とあわせて歩くと、南アルプスや富士山まで広がる大展望を楽しめます。大弛峠(おおだるみとうげ)からの往復は岩場...
群馬

諏訪山

諏訪山すわやまは群馬県上野村にそびえる標高1,549mの独立峰。西上州の最奥に位置し、神流川源流域に静かに佇む信仰の山です。鋭い山容と静かな森歩きが魅力で、日本三百名山にも選定されています。代表的な縦走ルートは、北側の「楢原(ならはら)登山...
栃木

太郎山

太郎山たろうさんは栃木県日光市、奥日光の中心部にそびえる標高2,368mの独立峰。男体山・女峰山と並ぶ日光三山の一角に数えられ、山頂からは戦場ヶ原・中禅寺湖、さらに燧ヶ岳や皇海山まで大展望が広がります。主な登路は光徳温泉(光徳牧場)からの周...
東京

本仁田山

本仁田山(ほにたやま)は東京の奥多摩エリアにある標高1,225メートルの山です。この山へ電車でアクセスする場合の登山口は「軍畑駅」、「御嶽駅」です。このページでは本仁田山登山の地図、標高グラフ、コースタイムを紹介します。
山梨

岩殿山

岩殿山は山梨県大月市域に位置する634の山です。 富士山を望む優れた景観がある場所として山梨市が制定した秀麗富嶽十二景の一つであり、山梨百名山の一つにも数えられます。このページでは岩殿山へのアクセス方法を紹介します。
長野

唐松岳

唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2,696mの山です。この山へ電車とバスでアクセスする場合の登山口は「八方バスターミナル」です。このページでは登山口へのアクセス方法と最新のバスの時刻表を紹介します。
神奈川

鎌倉アルプス(天園・大平山)

天園は鎌倉アルプスとも呼ばれる鎌倉北部の外周を巡る全長約4キロのハイキングコースです。この登山口への電車とバスでのアクセス方法及び、最新のバスの時刻表を紹介します。
山梨

瑞牆山

瑞牆山は山梨県北杜市に位置する標高2230mの山です。 登山口となるみずがき山荘までのバスでのアクセス方法と時刻表を紹介します。
長野

北横岳

この山へ電車とバスでアクセスする場合の登山口は「北八ヶ岳ロープウエイ」です。このページでは登山口へのアクセス方法と最新のバスの時刻表を紹介します。
長野

硫黄岳

硫黄岳(いおうだけ)は長野県の八ヶ岳連峰にある標高2,760 mの山です。この山へ電車とバスでアクセスする場合の登山口は「美濃戸口」、「稲子湯」です。このページでは登山口へのアクセス方法と最新のバスの時刻表を紹介します。
山梨

赤岳

赤岳は、長野県と山梨県にまたがる標高2,899 mの山です。 八ヶ岳連峰の最高峰であり、一般的に百名山踏破で八ヶ岳を登る登山客は赤岳を目指す人が多いです。ここでは最も一般的な美濃戸口ルートへの電車とバスでのアクセス方法と2017年度のバス時刻表を紹介します。
東京

陣馬山

東京都八王子市と神奈川県相模原市緑区との境界にある標高854.8mの陣馬山への電車とバスを利用したアクセス方法とバスの時刻表を紹介します。
東京

高水三山

高水三山は東京都の奥多摩山域にある、高水山、岩茸石山、惣岳山の3つの山の総称です。一番高い岩茸石山で標高793m。都会からのアクセスも良く一年を通じて人気の高い山です。この山への電車とバスでのアクセス方法及び最新のバスの時刻表を紹介します。
東京

青梅丘陵

青梅丘陵おうめきゅうりょうは、東京都青梅市の奥多摩エリアに東西へと連なる丘陵地帯です。最高点のひとつ雷電山(494m)を中心に、低山らしい穏やかなアップダウンが続くロングトレイルで、駅から駅へ歩ける「鉄道アクセスの良さ」も魅力。途中には街へ...
長野

穂高岳

穂高岳ほだかだけは、奥穂高岳(3,190m)を盟主とし、涸沢岳・北穂高岳・前穂高岳・西穂高岳・明神岳などの岩峰が連なる穂高連峰の総称です。最高峰の奥穂高岳は日本第3位の標高。夏は高山植物と大スケールの岩稜、秋は涸沢カールの紅葉が圧巻で、日本...
富山

五竜岳

五竜岳ごりゅうだけは、北アルプス後立山連峰の主峰群に連なる標高2,814mの名峰。鋭い岩稜と大展望、そしてお花畑が魅力で、日本百名山にも選ばれています。もっともポピュラーなアプローチは、白馬五竜テレキャビンでアルプス平へ上がり、遠見尾根(小...
北海道

斜里岳

斜里岳は北海道の知床半島に位置する標高1,547メートルの山です。
神奈川

金時山

箱根にある標高1213mの金時山。金太郎の舞台ともなった山で、山頂からは富士山の素晴らしい展望が待っています。新宿・御殿場方面からのアクセス方法とバス時刻表を紹介します。
福井

荒島岳

群馬

鼻曲山

鼻曲山はなまがりやまは群馬県と長野県の県境に位置する標高1655mの山です。山容が曲がった鼻に似ているところからこの名前が付けられました。関東百名山、ぐんま百名山、信州百名山などに選ばれています。
徳島

剣山

剣山つるぎさんは徳島県にある標高1,955mの山で、県内最高峰。日本百名山の一つに選定され、県のシンボル的存在です。