中部

新潟

白砂山

白砂山しらすなやまは長野・新潟・群馬の県境にそびえる標高 2,139.7 m の名峰です。 日本二百名山、関東百名山、ぐんま百名山に選定。稜線からは苗場山や佐武流山、条件が良ければ北アルプス遠望も期待できます。主な公共交通は JR 吾妻線長...
静岡

荒川岳

荒川岳は南アルプス中央部にある前岳、中岳、悪沢岳(東岳)の3つの山の総称です。標高は3141mで槍ヶ岳についで国内第6位の高さで日本百名山の一つに数えられます。荒川岳へは椹島の登山口から赤石岳を含めた周遊コースを回るのが一般的です。この山の登山口へのバスを利用したアクセス方法及び時刻表を紹介します。
神奈川

大室山(西丹沢)

西丹沢の大室山おおむろやまは丹沢の奥深さを味わえる静かな名峰。西丹沢ビジターセンターを起点に犬越路から稜線へ上がり、加入道山と周回すれば日帰り約7時間半・14km前後と歩きごたえ十分です。山頂は樹林に囲まれて展望は控えめですが、“大室山の肩...
長野

浅間山

浅間山は長野県と群馬県の県境に一する標高2568mの火山です。登山口は浅間山荘などがコース上にある「浅間山登山口」と高峰温泉などがある「高峰高原ホテル前」の二つです。この登山口への電車とバスでのアクセス方法と最新のバス時刻表を紹介します。
長野

黒斑山

黒斑山くろふやまは群馬県と長野県の県境にまたがる浅間山の第一外輪山の最高峰です。車坂峠(高峰高原)からのアプローチが最短で、外輪山の稜線に立てば、浅間山の火口域や八ヶ岳、条件が良ければ北アルプスまで望めます。コースはよく整備され、夏は初心者...
山梨

大菩薩嶺

山梨県にあり関東日帰り圏内の百名山の一つである標高2057mの大菩薩嶺です。登山口へのバスでのアクセス方法・時刻表を紹介します。
長野

蝶ヶ岳

蝶ヶ岳(ちょうがたけ)は、北アルプスに位置する標高2,677mの山です。最寄りの登山口は三股ですがバスは通っておらず、タクシーを利用しない場合は上高地からのルートが有効です。このページでは「上高地バスターミナル」への電車とバスでのアクセス方法及び最新のバス時刻表を紹介します。
長野

横岳

横岳(よこだけ)は南八ヶ岳連峰にある標高2,829mの山です。この山へ電車とバスでアクセスする場合の登山口は「美濃戸口」、「サンメドウズ清里」です。このページでは登山口へのアクセス方法と最新のバスの時刻表を紹介します。
長野

天狗岳

天狗岳(てんぐだけ)は長野県茅野市にある八ヶ岳連峰の山です。この山へ電車とバスでアクセスする場合の登山口は「渋の湯」、「稲子登山口 」、「 稲子湯」です。このページでは登山口へのアクセス方法と最新のバスの時刻表を紹介します。
山梨

黒岳(御坂山地)

黒岳くろたけは山梨県・御坂山地の最高峰(標高1,793m)。河口湖北岸の稜線にそびえ、富士山と本栖湖・精進湖・西湖・河口湖を見渡す大展望で知られます。山頂直下は樹林帯ながら、新道峠・三湖台・紅葉台へと続く縦走路には随所にビューポイントが点在...
山梨

国師ヶ岳

国師ヶ岳こくしがたけは山梨県と長野県の県境、奥秩父の主稜線上にそびえる標高2,592mの名峰です。隣接する北奥千丈岳(2,601m)とあわせて歩くと、南アルプスや富士山まで広がる大展望を楽しめます。大弛峠(おおだるみとうげ)からの往復は岩場...
山梨

岩殿山

岩殿山は山梨県大月市域に位置する634の山です。 富士山を望む優れた景観がある場所として山梨市が制定した秀麗富嶽十二景の一つであり、山梨百名山の一つにも数えられます。このページでは岩殿山へのアクセス方法を紹介します。
長野

唐松岳

唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2,696mの山です。この山へ電車とバスでアクセスする場合の登山口は「八方バスターミナル」です。このページでは登山口へのアクセス方法と最新のバスの時刻表を紹介します。
山梨

瑞牆山

瑞牆山は山梨県北杜市に位置する標高2230mの山です。 登山口となるみずがき山荘までのバスでのアクセス方法と時刻表を紹介します。
長野

北横岳

この山へ電車とバスでアクセスする場合の登山口は「北八ヶ岳ロープウエイ」です。このページでは登山口へのアクセス方法と最新のバスの時刻表を紹介します。
長野

硫黄岳

硫黄岳(いおうだけ)は長野県の八ヶ岳連峰にある標高2,760 mの山です。この山へ電車とバスでアクセスする場合の登山口は「美濃戸口」、「稲子湯」です。このページでは登山口へのアクセス方法と最新のバスの時刻表を紹介します。
山梨

赤岳

赤岳は、長野県と山梨県にまたがる標高2,899 mの山です。 八ヶ岳連峰の最高峰であり、一般的に百名山踏破で八ヶ岳を登る登山客は赤岳を目指す人が多いです。ここでは最も一般的な美濃戸口ルートへの電車とバスでのアクセス方法と2017年度のバス時刻表を紹介します。
長野

穂高岳

穂高岳ほだかだけは、奥穂高岳(3,190m)を盟主とし、涸沢岳・北穂高岳・前穂高岳・西穂高岳・明神岳などの岩峰が連なる穂高連峰の総称です。最高峰の奥穂高岳は日本第3位の標高。夏は高山植物と大スケールの岩稜、秋は涸沢カールの紅葉が圧巻で、日本...
富山

五竜岳

五竜岳ごりゅうだけは、北アルプス後立山連峰の主峰群に連なる標高2,814mの名峰。鋭い岩稜と大展望、そしてお花畑が魅力で、日本百名山にも選ばれています。もっともポピュラーなアプローチは、白馬五竜テレキャビンでアルプス平へ上がり、遠見尾根(小...
神奈川

金時山

箱根にある標高1213mの金時山。金太郎の舞台ともなった山で、山頂からは富士山の素晴らしい展望が待っています。新宿・御殿場方面からのアクセス方法とバス時刻表を紹介します。
福井

荒島岳

長野

鼻曲山

鼻曲山はなまがりやまは群馬県と長野県の県境に位置する標高1655mの山です。山容が曲がった鼻に似ているところからこの名前が付けられました。関東百名山、ぐんま百名山、信州百名山などに選ばれています。
長野

木曽駒ヶ岳

木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県にそびえる標高2,956mの山で、中央アルプスの最高峰です。この山へ電車とバスでアクセスする場合の登山口は「ロープウェイ しらび平駅」です。このページでは登山口へのアクセス方法と最新のバスの時刻表を紹介します。
長野

鹿島槍ヶ岳

鹿島槍ヶ岳かしまやりがだけは富山県と長野県にまたがる後立山連峰の名峰(標高2,889m)。剱岳・立山・唐松岳と並び、日本に現存する氷河(カクネ里氷河)が確認されている山として知られます。日本百名山の一つで、双耳峰の美しい山容も人気です。
長野

常念岳

常念岳(じょうねんだけ)は、北アルプス南部の常念山脈にある標高2,857 mの山です。この山へ最寄りの登山口は「一ノ沢登山口」「三股登山口です」ですがタクシー利用が必要です。バスでアクセスする場合には、「上高地」または「中房温泉」から登山となります。
静岡

天城山

天城山あまぎさんは、静岡県・伊豆半島の中央部を東西に連ねる山域の総称で、最高峰は標高1,405mの万三郎岳です。ブナやヒメシャラの原生林、春のアマギシャクナゲ、初夏のアセビ、秋の紅葉と四季の彩りが濃く、歩きやすい道が多いことから初心者~中級...
群馬

朝日岳

朝日岳あさひだけは、群馬県みなかみ町と新潟県南魚沼市にまたがる標高1,945mの名峰。山域西側は上信越高原国立公園に含まれ、関東百名山・日本三百名山・ぐんま百名山に選定されています。鋭い稜線と広い展望、そして谷川連峰らしいダイナミックなスケ...
山梨

金峰山

金峰山は山梨県と長野県の県境に位置する標高2599mの山です。古くから信仰の対象であり山頂にはシンボルといえる五丈岩があります。金峰山へのバスでのアクセス方法と時刻表を紹介します。
富山

剱岳

剱岳は北アルプス北部、立山連峰にある標高2,999メートルの山です。日本百名山の一つに数えられており、国内では標高が22番目に高い山です。
長野

槍ヶ岳

槍ヶ岳(やりがたけ)は長野県の北アルプス南部に位置する標高3,180mの山です。この山へ電車とバスでアクセスする場合の登山口は「上高地バスターミナル」です。このページでは登山口へのアクセス方法と最新のバスの時刻表を紹介します。
新潟

谷川岳

谷川岳は群馬県・新潟県の県境にある標高1977mの山です。谷川岳への電車とバスを使ったアクセス方法及び、最新のバス時刻表を紹介します。
山梨

乾徳山

山梨にある標高2031mの乾徳山。 登山口から高度を上げるにつれてコースの雰囲気がガラッと変わる面白い山です。この登山口への電車とバスでのアクセス方法及び、最新のバスの時刻表を紹介します。
山梨

百蔵山

扇山は山梨県大月市域に位置する1003mの山です。この山への電車とバスでのアクセス方法と、バスの時刻表を紹介します。
東京

雲取山

東京都の最高峰にして唯一2000メートルを超える雲取山。この登山口への電車とバスでのアクセス方法及び、最新のバス時刻表を紹介します。
山梨

扇山

扇山は山梨県大月市域に位置する1138mの山です。この山への電車とバスでのアクセス方法及び、バスの時刻表を紹介します。
滋賀

伊吹山

伊吹山は滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山地の主峰で標高1,377 mの山です。一等三角点が置かれている山頂部は滋賀県米原市に属し、滋賀県最高峰の山です。
長野

四阿山

四阿山あずまやさんは長野県と群馬県の県境に位置する標高2,354mの山です。日本百名山の一つにも選ばれる秀峰です。
長野

蓼科山

蓼科山は八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531mの山です。頂上部は大きな溶岩で覆われているため、樹林が育たず360度の展望があります。
長野

燕岳

燕岳つばくろだけは、北アルプスに位置する標高2,763 mの山です。アルプスの女王と呼ばれる優雅で美しい山で、白い花崗岩砂礫に、コマクサをはじめ色とりどりの高山植物が咲き、四季を通して比較的安全に登れる癒しの別天地、北アルプスに初めて登る山...