北アルプス

長野

蝶ヶ岳

蝶ヶ岳(ちょうがたけ)は、北アルプスに位置する標高2,677mの山です。最寄りの登山口は三股ですがバスは通っておらず、タクシーを利用しない場合は上高地からのルートが有効です。このページでは「上高地バスターミナル」への電車とバスでのアクセス方法及び最新のバス時刻表を紹介します。
長野

唐松岳

唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2,696mの山です。この山へ電車とバスでアクセスする場合の登山口は「八方バスターミナル」です。このページでは登山口へのアクセス方法と最新のバスの時刻表を紹介します。
長野

穂高岳

穂高岳ほだかだけは、奥穂高岳(3,190m)を盟主とし、涸沢岳・北穂高岳・前穂高岳・西穂高岳・明神岳などの岩峰が連なる穂高連峰の総称です。最高峰の奥穂高岳は日本第3位の標高。夏は高山植物と大スケールの岩稜、秋は涸沢カールの紅葉が圧巻で、日本...
富山

五竜岳

五竜岳ごりゅうだけは、北アルプス後立山連峰の主峰群に連なる標高2,814mの名峰。鋭い岩稜と大展望、そしてお花畑が魅力で、日本百名山にも選ばれています。もっともポピュラーなアプローチは、白馬五竜テレキャビンでアルプス平へ上がり、遠見尾根(小...
長野

鹿島槍ヶ岳

鹿島槍ヶ岳かしまやりがだけは富山県と長野県にまたがる後立山連峰の名峰(標高2,889m)。剱岳・立山・唐松岳と並び、日本に現存する氷河(カクネ里氷河)が確認されている山として知られます。日本百名山の一つで、双耳峰の美しい山容も人気です。
長野

常念岳

常念岳(じょうねんだけ)は、北アルプス南部の常念山脈にある標高2,857 mの山です。この山へ最寄りの登山口は「一ノ沢登山口」「三股登山口です」ですがタクシー利用が必要です。バスでアクセスする場合には、「上高地」または「中房温泉」から登山となります。
富山

剱岳

剱岳は北アルプス北部、立山連峰にある標高2,999メートルの山です。日本百名山の一つに数えられており、国内では標高が22番目に高い山です。
長野

槍ヶ岳

槍ヶ岳(やりがたけ)は長野県の北アルプス南部に位置する標高3,180mの山です。この山へ電車とバスでアクセスする場合の登山口は「上高地バスターミナル」です。このページでは登山口へのアクセス方法と最新のバスの時刻表を紹介します。
長野

燕岳

燕岳つばくろだけは、北アルプスに位置する標高2,763 mの山です。アルプスの女王と呼ばれる優雅で美しい山で、白い花崗岩砂礫に、コマクサをはじめ色とりどりの高山植物が咲き、四季を通して比較的安全に登れる癒しの別天地、北アルプスに初めて登る山...
長野

針ノ木岳

針ノ木岳はりのきだけは富山県と長野県にまたがる北アルプス・後立山連峰にある標高2,821メートルの山です。ピラミッド型の端正な山容で、日本二百名山及び新・花の百名山に選定されています。日本で54番目に標高の高い山です。
富山

立山

立山は立山連峰の主峰で、雄山、大汝山、富士ノ折立の3つの峰の総称です。この山へ電車とバスでアクセスする場合の登山口は「室堂」です。このページでは登山口へのアクセス方法と最新のバスの時刻表を紹介します。
富山

薬師岳

薬師岳やくしだけは富山県にある標高2,926メートルの山です。日本百名山の一つに数えられており、国内では標高が27番目に高い山です。立山などと同様に、薬師岳も山岳信仰の対象であり、阿弥陀浄土としての立山(雄山)に対し、薬師岳はその名の通り薬...
富山

黒部五郎岳

黒部五郎岳くろべごろうだけは富山県にある標高2,840メートルの山です。日本百名山の一つに数えられており、国内では標高が51番目に高い山です。
富山

水晶岳

水晶岳すいしょうだけは富山県にある標高2,986メートルの山です。日本百名山の一つに数えられており、国内では標高が23番目に高い山です。
富山

鷲羽岳

鷲羽岳わしばだけは富山県にある標高2,924メートルの山です。日本百名山の一つに数えられており、国内では標高が29番目に高い山です。
長野

三俣蓮華岳

三俣蓮華岳みつまたれんげだけは北アルプスにある標高2,841メートルの山です。日本で48番目に標高の高い山で日本三百名山の一つに数えられています。
長野

蓮華岳

蓮華岳れんげだけは富山県と長野県にまたがる北アルプス・後立山連峰にある標高2,799メートルの山です。周辺との山並みを蓮の花に見立てその中心の山であることが山名の由来であると言われています。日本三百名山の一つに数えられ、日本で66番目に標高...
長野

爺ヶ岳

爺ヶ岳じいがだけは富山県と長野県にまたがる北アルプス・後立山連峰にある標高2,670メートルの山です。北峰(標高2,630 m)・本峰(中央峰)・南峰(標高2,660 m)の3峰からなり、日本で99番目に高い山です。日本三百名山、新日本百名...
長野

涸沢カール

涸沢(からさわ)カールは北アルプス南部、穂高連峰長野県側の中腹の山岳スポットです。涸沢カールへの登山口は「上高地バスターミナル」です。このページでは登山口へのアクセス方法と最新のバスの時刻表を紹介します。
富山

雲ノ平

雲ノ平くものだいらは北アルプスの最奥部、標高二千六百メートル付近に忽然と広がる平原です。近代登山の黎明期、雲ノ平はそのあまりのアプローチの遠さから「最後の秘境」と呼ばれていました。面積は25万平方メートル。池塘と岩が点在する高山植物の宝庫で...
長野

白馬岳

白馬岳(しろうまだけ)は北アルプス北部の後立山連峰にある標高2,932 mの山です。この山へ電車とバスでアクセスする場合の登山口は「猿倉」です。このページでは登山口へのアクセス方法と最新のバスの時刻表を紹介します。