茨城 八溝山 八溝山やみぞさんは茨城県と福島県にまたがるようにそびえる標高1022メートルの山です。茨城県の最高峰でもあります。古来よりの信仰の対象であり、山頂に豊作祈願の神である八溝嶺神社が、八合目に日輪寺があります。ここでは平標登山口バス停へのアクセ... 2023.10.21 茨城福島
神奈川 大山 大山は神奈川県に位置する標高1,252mの山です。登山口は大山ケーブルとヤビツ峠です。この2つの登山口への電車とバスでのアクセス方法と、最新のバス時刻表を紹介します。 2023.04.23 神奈川
神奈川 金時山 箱根にある標高1213mの金時山。金太郎の舞台ともなった山で、山頂からは富士山の素晴らしい展望が待っています。新宿・御殿場方面からのアクセス方法とバス時刻表を紹介します。 2023.04.22 神奈川静岡
長野 唐松岳 唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2,696mの山です。この山へ電車とバスでアクセスする場合の登山口は「八方バスターミナル」です。このページでは登山口へのアクセス方法と最新のバスの時刻表を紹介します。 2022.09.11 長野富山
兵庫 六甲山 六甲山ろっこうさんは兵庫県にある標高931.3mの山です。山頂へはロープウェイやバスなどを含め多くのアクセス方法があり関西屈指の人気の山です。日本三百名山をはじめ、新日本百名山、関西百名山などに数えられます。 2020.08.25 兵庫
富山 医王山 医王山いおうぜんは石川県と富山県にまたがる標高939メートルの山です。白兀山、奥医王山及び前医王山などの山塊の総称で、最高点の奥医王山には一等三角点が設置されています。医王山は日本三百名山及び新・花の百名山に選定されています。 2020.08.19 富山石川
京都 愛宕山 愛宕山あたごやまは京都府にある標高924メートルの山です。全国800社余りある愛宕神社の総本社が山頂にあり、地元の人からは「あたごさん」という愛称で親しまれています。 2020.08.18 京都
長野 蓮華岳 蓮華岳れんげだけは富山県と長野県にまたがる北アルプス・後立山連峰にある標高2,799メートルの山です。周辺との山並みを蓮の花に見立てその中心の山であることが山名の由来であると言われています。日本三百名山の一つに数えられ、日本で66番目に標高... 2020.08.15 長野富山
長野 爺ヶ岳 爺ヶ岳じいがだけは富山県と長野県にまたがる北アルプス・後立山連峰にある標高2,670メートルの山です。北峰(標高2,630 m)・本峰(中央峰)・南峰(標高2,660 m)の3峰からなり、日本で99番目に高い山です。日本三百名山、新日本百名... 2020.08.15 長野富山
群馬 諏訪山 諏訪山すわやまは群馬県にある標高1,549mの山です。西上州の中でも最奥に位置し、神流川の源流にひっそりと佇む信仰の山です。日本三百名山の一つに数えられています。アクセスが悪くバスの本数も少ないです。往復約7時間の山行の為、始発のバスに乗ら... 2019.03.22 群馬
栃木 太郎山 太郎山たろうさんは栃木県日光市にある標高2,368mの山です。*時刻表確認日時:2019年3月22日登山口へのアクセス方法 【行き】JR日光駅・東武日光駅→ 光徳温泉・日光アストリアホテルバス停 【行き】JR日光駅・東武日光駅→ 三本松バス... 2019.03.21 栃木
群馬 朝日岳 朝日岳あさひだけは群馬県みなかみとに新潟県南魚沼にまたがる標高1,945メートルの山です。山頂及び山域の西側は上信越高原国立公園内にあり、「関東百名山」「日本三百名山」と「ぐんま百名山」に選定されています*時刻表確認日時:2019年5月22... 新潟群馬